行政書士法改正

行政書士法が改正され、令和8年1月1日から施行されます。
この改正の中で「闇コンサル」への牽制が強化されました。

2024年(令和6年)の行政書士法改正では、いわゆる「闇コンサル」対策としての牽制効果が期待さます。
補助金申請代行業務において特に影響が大きいと思います。


■ 背景

  • 無資格者(=行政書士等の資格がない者)が、事業者に対し補助金・助成金の申請代行を「コンサル契約」と称して請け負い、報酬を得るケースが全国的に多数発生。
  • 実態としては書類作成の代行業務でありながら、資格を有しない者が業として行っている。

■ 狙い

  • 行政書士法の規定を強化することで、無資格の申請代行業者(闇コンサル)を牽制し、正規の専門職(行政書士など)に業務を集中させる。
  • 「虚偽申請」「不正受給」の温床となるようなケースを減らす。

改正のポイント

2024年の改正で注目されたのは以下の点です。

改正内容内容
業務範囲の明確化行政書士が行える「官公署に提出する書類」の範囲を明確化。
補助金申請書類も行政書士業務として明記され、無資格者が行うことの違法性を強調。
罰則強化・告発体制の整備無資格者による有償の申請代行について、刑事告発の対象とする運用が強化。行政書士会や関係省庁との連携が進む。
広報活動の強化事業者に対して「無資格業者に依頼しないように」という注意喚起の広報が積極化。

具体的な牽制効果の例

ケース旧制度下改正後の牽制効果
無資格の個人コンサルが事業者に補助金申請を代行「アドバイス」や「相談」などと称して業務を曖昧にしていた書類作成の実態があれば違法と明記され、取り締まりの根拠が強化された
WEB広告で「補助金100%成功」などと謳う業者規制が曖昧で、行政書士との区別が困難だった行政書士法違反の疑いとして行政書士会・警察が対応可能に
会計事務所やコンサル会社が申請書を「作成代行」グレーゾーンとして黙認されるケースも明確に違法とされ、行政書士との提携契約なしでは業として行えない

まとめ:牽制効果とは?

  • 闇コンサルに対する法的リスクが明確化されたことで、無資格者が「バレなければ大丈夫」と思っていたグレーな商売が難しくなります。
  • 正規の行政書士に業務が集中しやすくなり、健全な補助金支援体制が構築されやすくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です