相続セミナーの実施結果
相続セミナーを京都市伏見区のエコロジーセンターで8月30日㈬開催しました。
FACEBOOKの方はホームページで https://sugama-gyosei.com/
13名の方に参加いただきました。
お越しいただいた方、暑い中ありがとうございました。遠方は宇治市大久保から来ていただいた方もありました。
テーマは第1部「相続発生時に戸惑わないために」、第2部「相続した利用しない土地を手放す制度」について、お話させていただきました。
第1部では、相続の一般的な話と生命保険をかけている方がお亡くなりになったときの保険金に係る税金が契約形態で変わることがあるということを中心にした内容でした。詳しく説明しますと次のようになります。
被相続人とは亡くなった方です。
契約者 =被相続人、被保険者=被相続人、受取人 =相続人 この場合は、みなし相続財産として相続税の対象になります。※非課税枠があります。
契約者 =相続人、被保険者=被相続人、受取人 =相続人 この場合は、一時所得となります。
契約者 =被相続人、被保険者=相続人、受取人 =被相続人 この場合は、この保険契約の解約金が相続財産として相続税の対象となります。※この場合は「解約金」です
このほかの契約形態のあると思いますが、今かけている生命保険を確認してはいかがでしょうか?
第2部では、今年4月から施行された「相続土地の国庫帰属制度」の話でした。
相続した不動産の名義を変更せずに所有されている方はおられたようですが、手放すことは考えられていないようです。
こんな内容でセミナーは無事終了いたしました。
お越しいただいた方、改めてありがとうございました。
8月30日 京都市伏見区 エコロジーセンター 「相続セミナー」
PS:今まで何回かセミナーを開催しましたが、今回のように多くの方がお越しいただいたのは初めてです。非常に喜ばしく思っています。でもなぜ?
今回は新聞折込を10,000部、前週の月曜日に入れました。以前は、情報誌に折込したり、ポスティングとか部数的には3,000部から5,000部でした。配布枚数からすると3~5名の方が来られる見込みですが、結果は0~2名でした。広報媒体が良かったのか?内容が響いたのか?日程がよかったのか?来られた方に聞きたかったのですが。そうもいきません。
今月はあと2回、エコロジセンターでセミナーを開催します。
9月15日(金)は午後から「なんでも相談会」
9月26日(火)は午前中「補助金セミナー」事業者の方で補助金申請したいのだけど、どんな補助金があるのか?どうすれば申請できるのか?など「初めの一歩」をお話させていただきます。
9月のセミナー案内は「なんでも相談会」は9月4日の新聞の折込ます。「補助金セミナー」9月18日か19日の新聞折込としますので、ごらんになり、興味があれば、是非、お越しください。お待ちしております。