在留カード
法人口座の開設ができない 无法开设公司账户
在留申請を主にやっていますが、「経営・管理」資格の方の最近お問い合わせで、法人口座の開設ができないとのご相談がよくあります。 法人口座開設は、まずは、ネット銀行に申請する方法が一般的です。 ・GMOあおぞらネット銀 […]
在留申請はどこの入管に出すの?
在留資格認定証明書交付申請(海外の方が日本へ来る場合)は会社の住所地の入管へ 在留関係諸申請(日本で住んでいる方)は住所地の入管へ こんな風に思っていませんか? 実はそうでなないんです。私の事務所は京都市伏見区にありま […]
Q社との1年(No11:持続化補助金申請)
店舗改修のための補助金 「店舗改修」と「きもの着付け教室」を対象とした補助金を申請しました。2店舗目を開店したので、この店舗もレンタル着物店ですが、開店を機会に補助金申請をします。 補助金とは、実施したい企画のコストカッ […]
Q社との1年(No10:在留申請)
期間更新申請(経営・管理) qさんの在留資格更新申請です。 在留申請の前段として私の「在留申請の申請等取次者」の手続きを完了し、オンライン申請のアカウントも取得しました。 オンライン申請のために、qさんの在留申請の入力テ […]
Q社との1年(No8:労災保険・雇用保険)
労働保険の保険関係成立届 会社でアルバイトを雇うことになりました。 アルバイトを雇う場合、雇用保険・労災保険に加入する必要があります。雇用保険は勤務時間が短い方は必要ありませんが、労災保険には加入しなければなりません。 […]
Q社との1年(No6:住所変更)
本店所在地及びqさん住所の変更届 本店(大阪)をレンタル店のある京都へ移転したいとの相談がありました。 結局はqさん自身で「登記に必要な変更登記書類」を作成してくれるサービス(オンライン)に依頼して、書類を取り寄せて、本 […]
「技能実習生」としての資格と「特定技能外国人」としての資格を持つ場合の違いは?
「技能実習生」としての資格と「特定技能外国人」としての資格を持つ場合、いくつかの重要な違いがあります。 技能実習生 特定技能外国人 技能実習生は定められた範囲での習得と実習、特定技能外国人はより専門的な職務に従事すること […]
在留資格(経営・管理)更新申請
在留期間1年から3年に CASE1 2302 最初のきっかけ:本店を移転したい 京都でレンタル店を始める商業登記確認:目的に「レンタル店」の記載が無 在留資格:「経営・管理」24年11月まで2303 目的変更 […]
在留申請のオンライン手続きお手伝いします
在留期間更新のオンライン申請(在留カード) 外国人の方の在留申請手続きが、オンラインでできます。必要なのは、マイナンバーカードだけです。 メリット①窓口に出向く必要がありません②24時間利用できます③在留カードを郵送で受 […]